HOME › 2021年05月

飛騨鍾乳洞に似てる??



飛騨大鍾乳洞へ前に行ったことがありました



ライトアップされていてとても綺麗で



何百年、何千年もかけられて作られた自然の彫刻に



魅了されたのを今でも覚えています



でも何かに似ているなーとずっと思っていて…



はっ!と気がつきました!






ハードバウム「norikura 」にそっくり!!



砂糖のコーティングの様子や、幾層にも重ねられ形をなすところなど…



なんだか勝手に親近感?を感じます😌



少し遠いですがまたみに行きたいです!



飛騨ってほんとにいいところやな〜





  

国府町に広がる田園風景




こんばんわ!



最近は暖かいというより暑い日が増えてきて



もう夏が近づいているのか!と日々感じています



国府町に広がる田んぼには田植えがされています



五番の目のように広がるその風景は外国からきた方には



とても珍しいそうです



たまたま汽車が通るところを写真に収められてなんだか嬉しいです😊



飛騨っていいとこいっぱいやね😉  

飛騨高山高校の生徒さんが育てた牛を





今日はスーパーのシマヤさんへいきました!



目的は、飛騨高山高校の生徒さんが大切に育てたお肉を買うことでした



私の弟も生物生産科に通っていて、『これは俺の友達が世話した牛やよ!』



と言っていたので奮発して購入しました!



お店には育てた生徒さんの写真も飾られていて、



手塩にかけて育てた牛の命をいただくということに



改めて感謝の気持ちが高まりました




とってもおいしかったです☺️



飛騨高山を代表する飛騨牛を育てていくことがこれからもずっと



受け継がれて行ってほしいなーと感じます



飛騨っていいとこいっぱいやね😉、  

飛騨ほうれん草のプリン





こんにちは😊



本日ご紹介するのは、「飛騨ほうれん草のプリン」です



野菜のプリン!と聞くと「え、スイーツに合うの?」



と思われる方も少なくないと思いますが…これがとっても美味しい!!🤤です



優しい甘味で、苦味やえぐみは一切なく、とろとろすぎず滑らかな口当たりです



地元の契約農家さんの飛騨ほうれん草と、飛騨でとれた牛乳を使っていて



地元思いなあなたに是非食べていただきたいです



野菜嫌いなお子さんでもパクパク食べられます!内緒で食べてもらうのもいいのではないでしょうか?😉



おじいちゃんおばあちゃんから子供まで家族で一緒に食べてみるのはいかがでしょうか?



しかしすぐに売り切れてしまうプリンですのでお早めにお買い求めください




飛騨の美味しいをお楽しみください  

四十八滝 名前の由来訂正します!




前のブログで、『48の滝があるから四十八滝!』なーんて言いましたが




間違っていました😨




訂正とともに『宇津江四十八滝伝説』をお楽しみください




昔むかし、この里に「よそはち」という若者がお母さんと暮らしていました


ある年の春、お母さんはちょっとした風邪が元で寝込んでしまいました


そんなお母さんの好きな魚を食べさせてやりたいと思ったよそはちは、


岩魚を釣りに行きました。しかしなかなか釣れません


「もっと奥に行けば釣れるのではないか?」と思ったよそはちはどんどんどんどん


川を登って行くうちに宇津江の山奥にある大沼まできてしまいました


その大沼には大蛇がいるという噂がありました


しかし、その沼に釣り糸を垂らすと


大きな岩魚が釣れました!しかし何かに見られている気配を感じ


ひょっと近くにある栗の木を見上げると


大きな大きな大蛇がこちらを見ていました


驚いたよそはちは慌てて逃げ帰りましたが、大蛇の妖気が強すぎて


高熱を出して寝込んでしまいました。


その夜、美しい娘が訪ねてきて親切に看病してくれました


そのおかげでよそはちはスッカリ元気になりましたが、ある日夢で


その娘が現れてこう言いました


『私は大沼に住む大蛇です。海に1000年、山に1000年の修行が終わり、


天に昇るところだったのですが、親孝行のあなたを救うために私の血を飲ませました。


今の私にはもう天に登る気力は残っていません…』と。その後美しい娘はパタリと


姿を見せなくなりました。


その大蛇を救おうとえらい行者が断食して不動明王に願掛けをしました


そして願いは成就し、大蛇は龍へと姿を変えて空へと登っていきました。


翌日沼に足を運ぶと、ゴツゴツの岩肌が出て大小数十段の滝ができて


キラキラと輝いていました。大沼はすっかり干上がっており


大蛇のいた栗の木は根元から枝先までねじれてしまっていたのです。


その何年後かに立ち寄った弘法大師が


『その行者は不動尊の化身であり、よそはちは仏法四十八願を意味するものであろう』


とおっしゃったので、それからこの滝を「四十八滝」と呼ぶようになったそうです!!





ふー…結構大変な物語が由来だったんですね😅



上段滝にはどうやって祀られたのか、断崖絶壁に不動明王様が祀られています


見に行ってみてください!!  

四十八滝のクリンソウ





国府町宇津江にある四十八滝




大小合わせて48の滝があることからその名前がついています






美しい透明度の高い水飛沫 圧巻です🌊





そんな美しい水が山から流れてくるからこそ




綺麗なクリンソウが育ちます!!




9輪の小さな花が集まっているからクリンソウ






今日はなんだか数字が名前の由来になっているものが多いですね😅




しろ、薄ピンク、濃いピンク…花の絨毯のようです




丁度見頃なので、是非家族で見に行ってみてはいかがでしょうか?😍  

グリーンコーヒーって何??




みなさんグリーンコーヒーって知っていますか?🤔



本日はグリーンコーヒーをインスタグラムで紹介されている




『ひだ 紋楓』さんにお話を伺いました






コーヒーの香りや苦味の成分の一つであるクロロゲン酸は血糖値を下げる働きがありますが、




深煎りしてしまうと、分解されてしまうのだそう😥



しかしグリーンコーヒーは焙煎せずに生豆のままの成分を抽出した飲み物で



それに浅煎りしたアラビカコーヒー豆をブレンドして飲みやすくしたものが



『スマカフェ』というんです!



カフェインは普通のコーヒーの4分の1でダイエット効果も期待できるそう!!



すっきりとしていてとても飲みやすいです!



今後お店で試飲会も考えているのでお楽しみに😆💕



  

食品サンプルを手作りしてみた!!




これはファボール飛騨のお店に置いてある



プリンの見本品です🍮



実はこれ100均の材料だけでできちゃうんです!



UVレジンでカラメルを作って



粘土に色をつけて、表面に凹凸をつけて🤨💦




結構上手にできた自信作です!!



お店で見てみてくださいね😊💕








今はバウムクーヘンの食品サンプルにも挑戦中です😉



お楽しみに!!!  

「ふくろう」さんのみだらし団子




ちょっとお買い物に近くのファミリーマートへ行くと



駐車場で何やらいい匂いが!



みだらし団子の移動販売「フクロウ」さんの車が止まっていました



つい食べたくなって買っちゃいました☺️



焼けるのを待つ間、色々お話しできたのも楽しかったです!



家に帰って早速食べると



柔らかくてもちもちな生地に香ばしい醤油の香りが



口いっぱいに広がります🤤




飛騨高山の団子と言ったらやっぱり醤油ですよね!!



また買いに行きたいです  

norikuraに雪が降る☃️




本日開店準備中のファボールをのぞくと…



米粉のハードバウムクーヘンその名も『norikura』



その表面に粉糖をまぶしているところでした




スティックタイプにカットしたものを横から見ると



連なる山脈のようです🏔



ホール・スティック・ミニの3サイズご用意しております



是非お店で見てみてください☺️